犬小屋メモ

カテゴリ「内省116件]3ページ目)

内省とか考えたこととか。ネガティブ気味な呟きが多いのでご注意ください。

指示が上手く聞き取れない。聞き取れないというか理解できないというか。聞き返したり復唱したりするけれど、それでも聞き取れなかったり聞き間違えてしまったりする。聴覚の問題か脳の問題か。どっちも怪しいな~。取り敢えず聴力の方に問題が無いか確認するために耳鼻科行ってみるか。
落ち込んでいるわけじゃないけれど、どんなに頑張っても駄目なんだなって諦めの気持ちになっている。労働するに値しない人間なのかも。それでもなんとか頑張りたいとも思うし、役に立っていないなら辞めた方がいいんじゃないかとも思う。
偏見の塊な自覚はある。『偏見の強い人の特徴』とかで検索すると、固定観念が強いとか視野が狭いとか出てくる。「でもこれも偏見じゃないですか!?偏見ですよね!?」とまくし立て、偏見の無限ループに陥らせるのだ。全人類偏見人間化計画。
お客様から言葉のハラスメントを受けた。でも返答には困ったが嫌だとまでは感じなかったので、ハラスメントには該当しない気もする。自分に「田舎の老人ってこういうもんだよな」という偏見があるからかもしれない。表に出さないだけで、真にハラスメントしているのは偏見まみれの自分の方かも。
ふとした瞬間に「生きづらい」と思うんだけれど、具体的に何が変われば生きやすくなるのかが分からない。結局問題があるのは周囲じゃなく自分自身なので、変えるとしたら自分の全てを変えなくてはならないのではとか、それって最早自分なのかなとか。まあ変えると言っても、努力や金で解決できない部分の問題だから、どうしようもないのが現実だけどね。安定した不労所得ほしー(これはただの欲)。
言葉をまとめているうちに全部「仕方ないか」になってしまう。諦念~。
不手際を指摘された時に、「配慮が足りなかった。申し訳ない」という気持ちと、「注意するにしてももう少し言い方ってものがあるだろうが」という気持ちとが同時に沸く。攻撃性を自責で押し殺そうとして殺しきれていない感じ。今まで他人に対してここまで反抗的な思考を抱いたことないので戸惑いもある。相手が(相性的な意味で)悪いのか、自分が過敏になっているのか。対象が一人じゃないから、過敏になっている説が有力。プライドが高いのも要因かも。何にせよ疲れるので、過剰な自責も不相応な反抗心も止めてほしい。
体重が微減する→嬉しくなって間食が増える→後悔して吐きたくなる→吐く→すっきりしたのでまた少し食べる
良くない流れ!!!
喜びも悲しみもないニュートラルな状態が心の健康には良いと書いてある記事を見付けた。今割とその状態に近いが、めちゃくちゃしんどい。もやもやとしたものがあるのに、その状態を定義できないというか。もしかするとプラスでもマイナスでもない状態なんじゃなくて、プラスもマイナスも上手く感じられない状態なのかも。絶対健康じゃないよこれ。寧ろマイナスの方が悲しみとして発散できるから健全に思える。
他人に対し攻撃的になるのは駄目だけれど、自分を必要以上に責めるのも良くないから、上手い落としどころを見付けたい。
職場で苦手な人がいるの悩んでたけれど、その人どうも『注意する自分に酔っている』感がある。指示する時よりも指摘している時の方が生き生きしている。注意できる立場の人間が自分しか居ないから、自分でストレス発散しているっぽい。被害妄想ではないと思う……。反論したり、事前に対応したこと伝えたりするのも面倒だから、全部「はい」「分かりました」で済ましている。その人のミスをフォローすることもあるんだけれど、それには気付かないし。
ぼやきに怯えて真面目に悩んでいたの馬鹿らしく思えてきたな。これからはあまり考え過ぎずに、今まで通りコツコツやって、文句言われる隙を少しでも無くすようにしよう。
考えがまとまらない。頭の中で文字や言葉にする前に霧散する。辛いのもよく分からなくなってきた。人間としてどんどん駄目になっていく。寝よう。一番賢い選択肢です。
辛いんだけど何が辛いのか分からなくなってきたな。次々ミスする不甲斐なさ、注意・失望されることへの不安、ただただ生きること、希釈されていく幸福。全部嫌になってきた。「なんで生きているんだろう」より「なんで死んでないんだろう」って感じ。悲しくはないがしんどい。疲れている。何もしていないし何もできていないのにね。申し訳ない。何もかもが。情けない。
自分のこと人間的に底辺だと思っているから、自分ができることくらいは他人には余裕でできてほしいと思ってしまう。自分より若い人で、自分より人間性しっかりしている人がたくさんいるのを見てきたから余計に。でもこれも良くない考えだよな。自他境界曖昧案件。
職場の苦手な人、どうして苦手か分かってきた気がする。指示出しがあまり上手くないんだ。他のベテランたちは都度適切な指示をしてくれるけれど、この人はよく忘れて、確認しない自分(犬)が悪いことになるから嫌なんだと思う。これを解消するには、自分が常に時間を気にして指示を仰ぎに行くことかな。少しずつできるようになってきたけれど、作業に集中していると忘れがちなので気を付けよう。
あとはミスが多いのも気になる。他の人もぼやいていた。一つ前の呟きに関連することだが、自分が原因ということになったミスと同じミスを見付けた。やっぱり自分じゃなかったんだと思う。その割に自分(犬)ができていないことがあるとめちゃくちゃぼやかれるので、それも苦手ポイント。これの解消はダブルチェックの強化なんだけれど、自分がチェックまたは出勤する前にレジ通ってしまったら防ぎようが無いんだよな。もしまた同じ問題が発生した時に指摘されたら、「自分の作業前にミスしているのを見付けたことがある」と伝えるしかない。冤罪やめてね。

(本音:そもそも入って二ヶ月の人間がフォローしなくちゃならない状況って何?今までどうしていたんだ?)
自責思考寄りだけれど他責全くしないわけではない。「多分自分がやったんじゃないのに」と思うことはある。でもこの「多分」が厄介過ぎて、自分自身が信用ならないから、納得はしていないけれども自分が悪いと認めてしまう。プライド高くても自分基準のプライドなので、頭下げるのはそんなに苦痛じゃないし。だけど自分に非があると認めたことで実は他の人に原因があったとかは嫌だな。だってその人は何とも思っていないわけだから繰り返す可能性があって、再発防止に繋がらない→再発する→「またお前のせいか!(冤罪)」となりそう。あと責任取らされるのも嫌かも。責任取れるだけの立場や価値が自分には無いから。
環境とか親とか病気とか、それらのせいで自分は今こうなっていると思うのは仕方がないし実際影響はあるんだろうけれども、周囲だけに原因を押し付けて自分には全く非がないみたいに考えてしまうのは、それはそれで健全じゃない気もする。自己防衛の一種なのかもしれないので、それを責めたりはしないが。でもこういうこと言うと「お前は恵まれているから余裕のある考えができるんだ」と言われそうな気もする。実際、環境や親には恵まれている方だと思うし、そもそも自責思考寄りの人間なのでそう思うだけかもしれない。他責思考だと自己の精神の安定には良いけれど根本的な問題解決には繋がらないイメージがある。
食べたくないのに食べると吐くという事を学んだ。食べ切れない分は大人しく冷凍しましょう。
職場で苦手な人ができてしまったかも。怒鳴られるとか殴られるとかはないが、どうも相性が悪い。声のトーンか何かが合わないのか指示が聞き取り辛いこともある。相手も自分を苦手に思っていそう。苦手意識を持ってしまったからそう感じているのかもしれない。『苦手』から『嫌い』にならないために何ができるだろうか。もっともっと頑張るしかないか。
仕事(副業)に熱意が持てない。頑張りはするけれど、だから何なんだとも思ってしまう。