Diary 2024.8
てがろぐいじり
犬小屋メモ(てがろぐ)を色々修正しました。以下大きな変更点。
- メモカテゴリを新規作成し、カテゴリ未設定の呟きに設定
- 落書きのジャンル分けをハッシュタグからカテゴリに変更
- 犬小屋メモトップはメモカテゴリの記事だけでなく全記事表示に変更
三番目の修正の関係で、各所にあった犬小屋メモへのリンクURLを変更しています。また、一番目の変更により今までの犬小屋メモURL(https://doghouse-no-inu.com/diary/tegalog/?cat=-)では記事が表示されなくなりました。直接アクセスしていた方がもしいたら驚いたかもしれない。すみません。
他にも細かいところを修正しています。ずっと気にしていた『スマホだとナビゲーションが中途半端な位置で2行になる問題』も調整した。iPhone5とか第1世代SEとかの横幅320px端末だと崩れるけれど、もう使っている人も少ないだろうし良いかな。
いいねありがとうございます!またしても更新できずに今月が終わる!仕事にも少しずつ慣れてきたので来月は頑張るぞ。先月もそう言っていた気もしないではないが。
フォント指定
WindowsのChromeでYouTubeのライブ配信を見ている。コメントのフォントなんか変わった?滲んで見えると思い調べたら、Chromeのアップデートで標準フォントがメイリオからNoto Sans JPに変わった影響らしい。個人的にメイリオスキーなので設定を変更しメイリオに戻した。
当サイトでもメイリオが一番最初に適用されるよう設定していた。メイリオスキクナイー派閥がいることは知っていたが、でも自分は好きだし!と思っていた。しかし、今回の件で「ユーザー側が設定している好きなフォントで見れる方が良いんじゃね?」と思った。だって自分は変えたから。
今までは基本的に下記のように設定していた。
font-family: "メイリオ", "ヒラギノ角ゴ Pro W3", "Hiragino Kaku Gothic Pro", "MS Pゴシック", sans-serif;
見出しとかは游ゴシックになるようにしていた。ヒラギノ角ゴの優先度が基本と異なるが、どうしてこの順にしたかはもう覚えていない。
font-family: "游ゴシック", YuGothic, "ヒラギノ角ゴ Pro", "Hiragino Kaku Gothic Pro", "メイリオ", "Meiryo", "MS Pゴシック", sans-serif;
常変化するfont-family事情、最新はどんな感じか調べてみる。
有名企業のフォント指定をまとめたサイトを見付けた。結構バラバラだ。他のサイトで無難なフォント指定も見付かったが、ここまでするならもう全部ユーザー(とOSとブラウザ)側に任せてしまって良いかなと思ったので、sans-serifだけの超絶シンプルにした。見出しは一応游ゴシックを指定したけれど、それ以降をザックリ消した。游ゴシックも指定を外す日が来るかもしれない。
Skebの『印刷してお届け』で届いた額縁を飾る
初Skebの納品から早一ヶ月。PCやスマホの壁紙に設定したイラストを眺めては癒されの日々が続いている。これが推し活……。折角だから納品と同時に印刷サービスも依頼した。それが今日届いた。
外箱が緩衝材で全面がっちりガードされている。『破損があった場合は梱包材を捨てずに問い合わせ窓口まで連絡すること』とあるので、緩衝材もできるだけ丁寧に剥がした。
イラストがクール系なので、額装もシンプルなシャープアルミフレームのマットブラックにしました。サイズが368mm×296mm。サイズ感の分かる物と一緒に撮れば良かった。つり球のキャンバスアートより一回り小さいサイズでした。伝わるのか、それ?
額装のアップはこんな感じ。埃が映り込んでいるのはご愛敬ということで。角が本当にシャープで触ると少し痛い。
裏側。壁に飾る準備をしていくぞ。
付属品の紐とフラットパーツを取り付ける。フラットパーツとは、『取り付けることで壁掛けの際に、壁と額の間に水平の空間を作り額装を引き立たせる部品になります』とのこと。よく分からんが折角なので付けよう。赤丸がそれ。4ヶ所取り付ける。
さて、これをどうやって壁に取り付けるのか?付属品はもう無いけれど……。
同封されている取扱注意書を読む。『額縁を壁に掛ける時はガビョウ、釘等は使わず専用の額縁吊金具、額受け金具をご使用下さい』。額縁吊金具……額受け金具……?検索してみる。これかあ。前ポスター飾ろうと思った時に買った気がしないでもないが、見付かりそうにないのでニトリに買いに行く。
買ってきた。形がYとJの二種類あって、Yの方が耐荷重が大きいのでYにした。これを壁に差して、そこに紐を引っ掛けるらしい。
このピンが硬い!非力過ぎるのに加え、机が邪魔で力が入れ辛い。ラクピンって名前なのにあんまり楽じゃない!YにしたのでJの倍刺さないといけない!指いてぇ!
文句言いながらなんとか設置完了。フックに紐を引っ掛ける。見えないから上手く引っ掛かっているのか分からない。落ちないか心配だ。傾きを調整して完成!
設置完了画像、ありません!!!いや、あの、写真載せてしまうと個人利用の範囲超えていそうだし、絵にモザイクかけるのも失礼だし、仕方ないかなって……。個人的にじっくり眺めて楽しみます。依頼者の特権なので!!!
イラストの色味だけれど、デジタルよりもだいぶ暗くなっている。デジタルにあった背景右側の『橋りょう区 常盤3』の看板(標識?)が見えなくて、サイズ合わせのためにカットされたのかと思ったけれど、暗過ぎて見えていないだけだコレ。1番線の看板もほとんど見えない。人物も一部背景と同化してしまっている。元の色味好きだったから残念。
線のぼやけとかはそこまで気にならないかな。AIの拡大補正掛かっているのかも。アニメ系イラストじゃないので分かり辛いだけかもしれない。
不満点ゼロではないが、好きなイラストが現物としてすぐそこにあるの、やっぱり最高!!!次依頼した時は価格的に吸着ポスターでもいいかもなあと思っていたが、やっぱり額縁で欲しくなるかもしれない。スマートフック予備でもう1個買ったので、もう1額縁飾れる。自分やれます!やらしてください!
夏祭り
バザー目当てに夏祭り行ってきた。子供連れや小中学生に混ざる異物。どうしても……どうしてもかき氷と唐揚げが食べたかったんです……。本当はフランクフルトも食べたかったが、あまり食べると夕食のサンマが入らなくなるので我慢した。
地元の本当に小規模な祭りなので、そこまで人多くないだろうと予想していたが、思っていたよりもかなり混雑していた。本当に少子化?と思うくらいたくさん子供がいた。射的に長い列ができていた。射的のバザー初めて見た気がする。珍しい。ちょうど開会の挨拶頃に到着したので、唐揚げ齧りながら偉い人の話を聞いたりした。
買う物買ってすぐ帰宅。家でも祭りの太鼓の音がかすかに聞こえた。来年は出し物ももう少し見たいな。
残暑
いうほど『残』じゃないよね。まだ真っ盛り感ある。
ステッカーだらけのノートPC憧れるが、貼りセンスが無いし、そもそもステッカーをあまり持っていない。いっそのこと今中途半端に貼っているの全部剥がして、一枚だけ貼ろうかな。
昨日、宅配予定の連絡が入っていたのに届かなかった。丁度通販していた物があったのでそれかと思っていたが、発送連絡がまだ来ていないので違うかも。でも他に頼んでいる物無いしな。他の所に配達された?とも考えたが、そもそも配達通知自体が誤連絡かもしれない。浮かれた気持ちを持て余している。
お盆終わり
お盆が終わった。今年は三連休+週末と合わさって大型連休となった方も多いのだろうか。
自分は地元住みなので帰省は特に関係ないけれど、多分帰省されているご近所さんが大人数バーベキューしているのを見かけたりして、いいなあと思った。炭火で焼いた肉食いてー。県外に住んでいる親族たちは、帰省にあまり興味ない一家か、以前お盆に帰省して大渋滞に巻き込まれうんざりした一家なので、誰も帰ってこない。寂しいね。帰って来ても何も娯楽ないから仕方ない。祖母宅にはWi-Fiすら無いし。いとこたち(みんな一回りくらい年下)との交流もほとんど無いので、親世代が亡くなったら会うことも無くなりそう。元気ならそれで良いか。
お盆の間は仕事ばかりしていた気がする。個人事業主は週7勤務だからね……そこに副業も加わるとなれば丸一日休みの日なんて、ね……。一日中引きこもってパソコンとにらめっこしていた頃に比べると、適度に頭と体を使っている今の方が健康的ではある。この調子で筋肉も付けたい。
創作活動も再開したい再開したいと言いつつ、まだまだ仕事に振り回されている感じ。働き始めてもうすぐで二ヶ月経つけれど、改善点やできていないことだらけだ。早く時給に見合った働きができるようになりたい。職場で神と呼ばれている人は勤続10年らしい。自分も10年働けばある程度使える人間になれるかな?10年以上続けている本業ですらまだまだだから難しそう。
仕事で飛び飛びにしか見られなかった松村上久郎氏のお絵かき合宿アーカイブを最初から見返している。創作意欲を高めるぞ!!
いいねありがとうございます。頑張って生きています!仕事or飯or睡眠の繰り返しになんとか創作活動を加えたい。あとサイト日記の更新頻度ももう少し上げたい。
生の芸術に触れる
元同僚がグループ展を開催するとのことで、徳島県立近代美術館まで行ってきた。最後に県外に出たのはコロナが始まるより前だったから4~5年ぶり。片道約2時間。無事に行って帰ってできるのか!?できたから今こうして日記を書けているわけですが。
事前にアクセスを確認していて入口がちょっと複雑そうだなと思いつつも、カーナビ入れたらなんとかなるだろ!と思い行きました。案の定道間違えて謎の袋小路に行き付きました。Uターンできるスペースがあって良かった。ぐるぐる迂回して無事(?)到着。
合流前に館内にあるレストランで昼食を取る。カレーが食べたかったけれど、道間違えたことで時間が押していたのと、量が多くて食べ切れなかったら困ると思ったので、サンドイッチセットにした。結果、食べるの下手な人間は外食でサンドイッチを選択してはならないということが分かりました。ボロボロこぼした。ズボンも汚れた。味は美味しかったです。なんかちょっと甘かったかも。
ギャラリーに入って少ししたら元同僚と会えた。6~7年ぶり!会わない間に色々あったりもしたそうだが、元気でなにより。近況報告したり、作品の解説をしてもらったりした。
元同僚は油絵を展示していた。デジタルでしか描かない人間にとって、アナログで描ける人は神に見える。アナログって一発勝負なイメージがあるけれど油絵は描き直しができるらしい。でも描いた部分削るのだって一発勝負と言えばそうだし、一つ戻るができないのめちゃくちゃ大変そう。色も重なり具合とか試してみないと分からないだろうし。やっぱり凄い。
美術館あまり行かないんですが、絵(特に油絵)は生で見るのと写真で見るのとでは全然違いますね。自分の目で見ると立体感とか一筆一筆の跡とかが分かるし、気になる部分があれば近寄って細部まで見れるし。芸術センス皆無だから、もっと積極的に生の絵を見に行った方が良いのかな。
立体作品は割と好きです。大竹伸朗氏の立体作品が特に好きでCDも買った。それももう10年以上も前なのか。月日経つの早過ぎる。Youtubeのお絵描き配信見るのも手軽で楽しいけれど、生で見る芸術にも積極的になりたい。大竹氏のオフィシャルサイト見たら、2025年の夏に個展予定とあったので見に行こう。
帰りは鳴門に寄り道。鳴門っ娘というサツマイモの形をした和菓子を買いに行きました。和三盆等と、レンコン入りの焼き菓子?も購入。仕事の疲れを和菓子で癒すぞ!
帰宅したら何故か左ふくらはぎがめちゃくちゃ痛くなった。昨日攣ったからかな?風呂入ったらサロンパス貼ろう。
いいねありがとうございます!サイト見に来てくれた方もありがとうございます!大きめの地震が続いたりしていますが皆さん大丈夫でしょうか?台風も近付いているみたいで今年のお盆は日本列島ハチャメチャ過ぎ……。熱中症にも気を付けてなんとか夏を乗り切るぞ!!!
ペンタブ芯交換奮闘記
ペンタブの先が擦り減ってキシキシいうよ!替え芯は買ってあるから交換しよう!
↓
芯を毛抜きで抜こうとするも滑って抜けないよ!芯抜きはどこだ!
新しいペンタブの芯抜き見た覚えが無い。付属していないのかな?
↓
古いペンタブの芯抜きがあったよ!でも芯抜きが滑って抜けないよ!
↓
毛抜きで何とか芯抜きが抜けたよ!やったー!
↓
芯抜き使ったら一発で抜けたよ!凄い!芯抜きは偉大!!!
↓
古いペンタブ売ったらこの芯抜きも無くなってしまう。芯抜きだけ売っているかな?
↓
Amazon見てみたけれど純正じゃない替え芯とのセットしか無いな。公式サイトにあるかな?
↓
芯抜きが内蔵されています……!???!!?
↓
どこ?ペンに?捻ったら出てくる?わーボタンのカバーが外れた!壊れる!!ここじゃなさそう!!
↓
Wacom Cintiq 16 (DTK-1660)の予備の替え芯の場所と、取り替え方法について
↓
本体にペンホルダー……?
↓
あるじゃん!!!!!!!
終。
次回交換する時も忘れて同じことやっていそう。