メインコンテンツにスキップ

Diary 2024.12

年月アーカイブ

犬小屋メモ

現実日記

総括デー

今年も一年を総括する日がやってまいりました。振り返らなくても分かっています。今年は酷い一年であったことを。
絵の更新頻度は落ちるし、ゲームやったり小説読んだりもできなかったし、バイトは散々だったし。具体的に目標立てた結果、一つも達成できず己の首を絞めるという。でも楽しみを見出して生きているから……生きてて偉い……ぼけーっ<ほんまにそうか……?

来年は取り敢えず持ってて損はなさそうなオフィスやIT系の資格取得しつつ、仕事どうするか考えたい。雇われるかはさて置き選択肢は増えたので、どれが一番自分にとっても雇用主にとっても良い選択になるか、適性をよく考えて仕事選びしようと思う。本当に、適性の重要さと自分の能力の低さを学びましたので……。

暗いこと考えても仕方ないし楽しいこと考えよう。
物欲は欲しいガジェットがいくつかあるのでそれを買いたい。Skebもたくさん依頼したいな。手数料無料キャンペーン待ち。服は買った後に似たの持ってたわということがかなりあったから、今ある物を活用したい。
サイトの更新! これはやっていきたいですね。こっちの更新も、作って放置気味の一次創作サイトの更新も、両方。一年経ってSIREN熱も少し落ち着いたものに変わってきたので、九龍のように長くじんわり愛していきたい。実は熱しやすく冷めやすいきらいがある。今の推し活含めて長く続けられたらいいな。そのためには安定した収入を……そのためには転職を……(始めに戻る)。
体調も一時期に比べるとだいぶ安定してきたっぽいから外出も増やしたい。趣味がインドア寄りなので買い出し以外引きこもりがち。猫カフェとか行って特に何もしない時間を過ごしたいね。

今年一年、本当にありがとうございました! 来年もよろしくお願いいたします。良いお年を~!

いいねお礼絵を更新しました

年内に間に合いました! 九龍好物シリーズで22種類あります。会話シーンアクリルスタンドのキャラクタを描きました。ランダムなので、今日は何が出るかな感覚で楽しんでもらえると嬉しい。

白岐さん没バージョン 幽花ちゃんは最初海藻サラダにしていたんですが、分かり辛いかなと思いヘルシーサラダに変更しました。折角描いたのでここに置いておきます。

好物は攻略本の人物ファイルと嗜好品リストから選んでいます。一名「あれ?」と思われるかもしれない。リチャージでシステム上加えられた好物よりも、人物ファイルに記載されている内容の方がその人らしいと思ったのでそうしました。

カラーで描いたことないキャラや漫画で出せていないキャラが描けて楽しかった。デフォルメの練習にもなりました。何回か描いているキャラだとデフォルメしやすいけれど、描き慣れていないキャラだとどの程度デフォルメしたら良いか分からず、ちょっと細かく描き過ぎてしまったかもしれない。まだまだ勉強が必要だなと思いました。


お礼が遅くなりましたが、前のいいねもたくさん押していただきありがとうございました!!

Skebが納品されました

喜びの日記!

依頼していたSkebイラストが納品されました。前回と同じく水銀_汞氏に依頼。またぎこちない依頼文と感想文で恥ずかしいけれど、素晴らしいイラストを共有したいので、依頼詳細ページのリンクを貼ります
氏の個人誌螺旋三刻の霍禺型_イド君を依頼しました。今回もまさかの複数名描いていただいて嬉しい! 友達とお出かけすると楽しいからね。
草とか川の中とかは写真を利用しているのかなと思ったんですが、どうなんだろう。拡大してじっくり見ても写真+加筆に見える。全手描きだったら凄いし、写真だったら上手くイラストに融合させられていてやっぱり凄いし、結局凄いという結論に落ち着きました。あまりにも乏しい語彙力。手前とビル群まで見ると現代っぽくあるのに、背景で一気にSF感が出ている。どこかの星なのかな。それとも大きめ船内で再現された地上なのかな。

今回も印刷サービスを利用しました。開放感のあるイラストなのでフレームレスデザインの方が合うかと思い、アクリルマウントを選択。壁に飾るための部品、前回のが残っていたと思うけれどどこに仕舞ったかな……。年明け届くのが楽しみだ!

手を出して良かった物2024

2024年買って良かった物を紹介する動画を見た。年末近付いているのを感じます。自分は何かあったかなと考えてみたが、今年は家電とか雑貨とかあまり買わなかった。食べ物とか服とかばかりだ。でも手を出して良かった物やサービスはいくつかある。それについて書きます。


まずはSkeb。クライアント(依頼者)での利用です。
原作者すなわち神に依頼することだって可能な神サービス。どうかしている。サービスの存在は知りつつも、ずっと勇気が無くて手を出せずにいたが、手数料無料キャンペーンに乗じてチャレンジ。納品された時の喜び日記はこちら

あまりにも嬉しくて印刷サービスも利用した。額縁に飾られた最高イラストがいつでも迎え入れてくれます。自分が死んだら棺に入れてください。いや、こんな素晴らしい物を世界から失わせるわけにはいかない。自分の遺影と並べてどこかに飾ってください。

実は現在2件目も依頼済み。手数料無料キャンペーンと言われたらね。依頼しなきゃってなるよね。推し作家を支援できて素晴らしい作品もゲットできる、こんな幸福なことがあるだろうか。
問題はクライアントに自分が続くことで気味悪がられないかということ。匿名で依頼しているけれどオタク特有のねっとり感は依頼文に滲み出ているよね。ええい、そんな恥は捨てろ! 悪目立ちを恐れるな! いや悪目立ちは恐れるべき。


次はVtuberの推し活。

Vtuber自体は何年も前から見ていたし、何ならスパチャしたこともある。ただ、企業勢メインだったので視聴者やスパチャする人が多く、基本はROMだったので認知されることは無かったし、されたいとも思わなかった。
今はまっているVtuberは個人勢で、視聴者がかなり限られている。応援はしたいが、スパチャすると確実に名前を覚えられる。どうする。一度発言したらもう逃げられない(去った人は覚えていると本人が言っていた)。
一ヶ月の葛藤の末、認知されることを選んだ。今では立派な小銭投げリスナーです。

グッズもたくさん出している方なので推し活が捗る。アクリルスタンドは人生で初めて買った。今までアクリルスタンドにはあまり興味が無かったが、デフォルメイラストのグッズということもあり、とても可愛い。机の上に鎮座しているよ。

ほしい物リスト購入での支援も初めてした。えっ、推しにクリスマスケーキをプレゼントすることができるんですか!? できるんです(リストに入っていれば)。
元々友人たちへプレゼントすることも好きな人間なので、物が贈れるってのはとても楽しい。どの商品にするか選ぶのも楽しい。楽し過ぎてつい予算オーバーする。恐ろしいサービスですよこれは。

長く活動してもらえるように、細くても長く応援していきたいと思います。


最後は一次創作サイトを始めたこと。

物やサービスかと聞かれるとちょっと違うかもしれないが、ドメインさえ取得すれば、既に契約済みのサーバを利用してまるっきり別ドメインのサイトを立ち上げられることを知った。マルチドメイン機能です。サーバも新規に登録しなければならないと思っていたので、費用面でとても助かった。


オタク的な良かった物・サービスはこんな感じ。あとはイラスト集とか同人誌とかボチボチ買いました。
同人誌、最近は一次創作ものを多く買うようになった。作家独自の世界観を直に浴びれる新鮮さがある。2025年も気になった作家の本やグッズは積極的に買っていきたい。レッツ貢献! フリーダムウォーズリマスター発売!?(今知った)

APNGデビュー

数日前、トップページの下の方にアニメーション画像を追加した。アニメーション画像は今までgif形式にしていたけれど、今回はpng形式で作成しました。APNGというやつです。

アニメーションgifはPhotoshopで作成していたが、APNGは最新版である2025でも書き出しできない。多分。できないよね? なので、静止画pngを用意してフリーソフトで結合する方法で作成しました。今回はパカパカ2コマなので、静止画pngの書き出しはタイムライン機能を使わず、Web用に保存にて行いました。フリーソフトは『アニメ画像に変換する君』という名前です。
各ページにも散りばめようかと思ったけれど、ちょっと鬱陶しいかと思い止めました。 指差すスバル ちょっとヨシ!の波動を感じるね。

クリスタだと直接APNGに書き出しできるみたいだ。キーフレーム方式のアニメーション作ったことがなくて作り方もよく分からないけれど、いい加減勉強した方が良いかもしれない。

12月最初の雑記

12月になった。朝晩の冷え込みが厳しくなってきた。そろそろ羽毛布団を出す頃かもしれない。


こたつに入っていても足先が冷えるので、まるでこたつソックスが気になっていた。ただ、アクリルと毛は肌に合わないことが多く、買って履けなかったら勿体ないなと思い手を出せずにいた。そんな矢先、ブラックフライデーセールで安くなっているのを見付ける。神は言っている、この機会に試すべきだと。なので買いました。
脛まで覆うと少しチクチクするけれど、伸ばさず履けば大丈夫そう。室内では普段靴下を着用していないので普通の靴下に比べ温かいかは分からないが、生地が分厚いので温かい気がしないでもない。こたつから出ている時の冷え具合はかなり緩和された。しばらく履いてみて追加購入するかどうか決めよう。


初めてコーヒーミルを使い豆を挽いた。手動ミルだ。挽くのは想定よりもかなり簡単だったが、問題は後片付けだった。
水洗いできるパーツとできないパーツがあり、使用後分解して掃除しなくてはならない(毎回でなくてもいいらしい)。水洗いできないパーツは刷毛で粉を落とす必要がある。これがかなり時間がかかる。初めてなのでどの程度丁寧にやれば良いのか分からない。刷毛が無いので無印で買った隙間掃除用のブラシを使用してみたが、一回でボサボサになってしまった。力が強過ぎたんだろうか。毛の素材の問題?専用の刷毛買った方が良いかもしれない。

まあ一番の問題は、そこまで手間をかけたコーヒーの味の違いが分からない自分の舌なんですがね。

ページトップに戻る