Diary 2025.1
Skebの『印刷してお届け』で届いた額縁を飾る 2枚目
Skebの印刷してお届けサービスをまた利用しました。
前回はシャープアルミフレームのマットブラックにしたんですが、今回は開放感のあるイラストなので、縁の無いアクリルマウントにしました。埃の映り込みはご愛敬という事で……。
裏側。注文サイズが257mm×277mmだったため、吊り枠が木製でした。照明と指紋の映り込みはご愛敬という事で……。めっちゃ指紋付くの気になる……。
今回はスマートフック1個で良かった。でもフラットパーツが無いから壁に掛けると斜めになる。ちょっと気になるかも。フラットパーツの重要さを理解しました。
デジタルイラストとの色味の違いは前回ほど気にならなかった。明るめのイラストだったからかも。
前回がシャープアルミフレーム368mm×296mmで24,000円(税込)、今回がアクリルマウント257mm×277mmで16,000円(税込)でした。個人的な満足度としてはシャープアルミフレームの方が上かな。同じサイズで2~3個並べて飾るならアクリルマウントも可愛いと思います。
依頼したSkebが納品されたぞー!!!
うおおおおおおお!!!!! この人すっかりSkebにはまってるよー!!!!!
自作V体を持ち配信されているイラストレーターさんに、ご本人のV体イラストを依頼しました。納品後の配信で「難しかったけれど嬉しかった」と言ってもらえてハッピーだし、没案2案も見れてハッピーハッピーだし、リスナーの方にも喜んでもらえてハッピーハッピーハッピーだった。♪はっぴーはっぴーはーっぴー(例の猫ミーム)
Skebを「ROMだけどあなたの生み出すものを愛しているものが存在しますよ」と伝えるツールだと思い込んでいる節がある。自分のオリキャラ依頼するのも刺激になりそうだけれど、自分の中でのキャラ付けが曖昧なこともあり、刺激強過ぎてそっちが正解になりそうな気がする。でも実際描いていただけたら喜び過ぎてDropboxに保存して永久に楽しむし、事あるごとに眺めて幸福を得ると思う。犬は単純。
オンオフの切り替え
HDMIをUSB接続に変換するアダプタをもう一つ買って、ディスプレイ拡張も液タブ接続も無事成功しています! 以前のUSBハブに戻したが、心配していたTourBoxの接続不良も無く快適。問題があるとするならば、絵を描く気力があまり無いということ。気力というか構想というか……つまり何も案が思い浮かばない!
YouTubeの配信見るのに脳のリソース使ってて創作に回せていない気がする。良くない。ちゃんとオンオフを切り替えないと。でも配信見るのも絵を描くのもオフなのでは……?
配信見ていると他の人がコメントに結構絵文字を使うので、浮かないよう自分もほどほどに使っている。でも絵文字基本使わないからどう入力すれば考えている絵文字が出るのか分からない。毎回『笑い 絵文字』みたいに検索して出た絵文字をコピペしている。拍手の絵文字を複数打つ時は毎回『はくしゅ、変換、はくしゅ、変換、はくしゅ、変換』としている。アホの入力。いつか『はくしゅ』のまま送りそうで怖い。この人拍手っていちいち打ち込んで拍手してるよ~。
🤔←この絵文字も使い勝手良いなって思うけれど変換方法分からないものの一つ。使い勝手良いのでカスタム絵文字も作っている。絵文字使う習慣無いのでカスタム絵文字もあまり使わないけれど。絵文字(^^)使い過ぎるとオジサン構文😰になりそうで怖いんだよネ❗😅💦💦 自分の場合おじさん構文よりもオタク構文を気にした方が良いのでは🤔
いいねありがとうございます! 好物シリーズガチャ22種全て見た方はいらっしゃるのだろうか。ランダムなので難しいかな。まあこのサイトはどうしても見たい場合はソースコードから全部見れちゃゲホゴホ!!! いいねがあると嬉しい気持ちになるので、いいねと思ったら押していただけると嬉しいです! 若干の小泉構文感。
モニターを拡張した……が、
Virtual Interactive Fireplaceという、暖炉で燃える火を眺めるだけのゲームを買った。作業のお供が欲しくて。
常に画面に出しておきたいが、そうすると狭い画面がいよいよ狭い。1920×1080の1画面にDreamweaverとPhotoshopとブラウザ2つとゲーム画面は共存できないよ~!
画面の限界もとい我慢の限界が来たのでモニターを拡張することにした。
始めType-Cケーブルだけ繋いで「映らないな~」「ドライバ入ってないのかな~」「映像出力対応していないUSBなのかな~」てやってた。HDMIケーブルも繋がないと駄目でした。アホの接続。
えっ、HDMIケーブルを接続しなければならないってことは、もう一つHDMI接続が必要になるんですか!? なるんです。てことは、HDMIをUSB接続に変換できるアダプタがもう一つ必要になるってことで、つまり7,500円の追加出費です。ぐえー。
しかも今回買ったType-CのUSBハブを通して接続するも、電力不足で認識されなかった。またやりましたね、無駄な出費を。このUSBハブは大切に置いておこうね。多分未来に同じような失敗をしてこのUSBハブが必要となる日が来るだろうから……。
というわけで、液タブ用に使用していたHDMI変換アダプタをモニターに回したため液タブが使用できません。都度繋ぎ直せば使えると言えば使えるが、一度上がった生活レベルをなかなか下げられないように、一度拡張したモニターを失うことはできないのである。12日にお届け予定になっているから、それまでにトップ絵何描くか考えておこう。
イヤホン購入
気になっていたガジェットを初売りで買った。取り敢えずイヤホンを使ってみました。普段はノートPCのスピーカー使っている人間です。
イヤーカフのように装着するとあるが、イヤーカフ付けたことが無いので苦戦。上手く付けられると装着感ほとんど無いし、耳を塞がないので長時間付けていても蒸れなくて良い。外の音も普通に聞こえる。聞こえ過ぎて「本当にイヤホンから音出ているのか?」「他の人にも聞こえているんじゃないのか?」と不安になるくらい。
無線タイプもあったが、価格が一桁変わるため有線にした。再装着に時間がかかるからトイレや飲み物取りに行く度に外さないといけないのがちょっと面倒。でも慣れて手早く装着できるようになったら気にならないかも。
普段スピーカーを使っているため、音が脳に響く感覚が不思議。他のイヤホンももしかしたらそうなのかもしれないけれど、音量はスピーカーに比べるとかなり大きめに設定しないと聞こえない。外の音が聞こえる分没入感は減るので、音楽を聴くなら密着タイプのイヤホンの方が良いかも。
自分みたいに、普段イヤホンを使っていない・長時間装着する・音質はあまり気にしないという感じであれば試してみて良いかなと思いました。
新年新年新年!!!
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。
今年の抱負は昨日の日記で書いたし、去年は元旦の日記何書いてたっけと見返したら、尿意の話していた。新年からする話か。
初売りで欲しかったガジェット系買っちゃおうかな。円安続いてるから今後値上げされるかもしれないし。